暗号化などでセキュリティを強化すればするほど利便性やデータ復旧は困難に
データ復旧とセキュリティとの関係はバランスの問題です。
当たり前のことですが、セキュリティ上、
外部に洩らさないように保護されたデータが簡単には復旧できることはないからです。
つまり、セキュリティを強化すればするほど、
万が一、障害が発生したときは復旧できないケースも覚悟しなければなりません。
どんなことでも言えますが、利便性と安全性は相反するものです。
尚、暗号化には、主に2つの方法があります。
- ファイル単体の暗号化
- ハードディスク全体の暗号化
1つ目はファイル単体を暗号化する方法です。
このファイル単体を暗号化するソフトには、「秘文」「EFS」などのソフトがあります。
2つ目はハードディスクなどの本体全部のファイル構造を含んだ暗号化方法です。
一般的によく使われている製品に
「POINTSEC(ポイントセック)」「SAFEBOOT(セーフブート)」などがあります。
ファイル単体を暗号化する方法でよく使われている
ウィンドウズのEFSの場合、基本的には管理者のIDとパスワードが必要です。
只、問題となるのが会社のセキュリティポリシーの問題で開示できない企業の場合、
復号することが不可能なので、データ復旧はできなくなります。
そのため事前にシステム管理者とよく相談しておく必要があります。
さらにハードディスク全体を暗号化した場合、
異なるOSではID、パスワードの入力をする必要があります。
問題なのは使用者の中には、
IDとパスワードを普段入力せずに使っているケースがあるため、
初期のIDとパスワードを覚えていないことがあることです。
またサーバーのハードディスク全体を暗号化している企業の例がありますが、
暗号化は持ち運びを行うポータブルなものにするべきで、
社員が持ち運ぶノートパソコンやUSBメモリーに限定すべきです。
社員ひとりだけの問題なら、
会社全体にはさほど影響ありませんが、サーバーが万が一、クラッシュした場合、
暗号化していたことでデータ復旧ができないケースが発生するからです。
サーバー、ノートパソコン、USBなどセキュリティの強化と
万が一の障害発生時の対応はバランスを考えて行っていなければ、
セキュリティは強化されたけど、
業務を行うことができなくなってしまったなんてことも・・・。
何事も過ぎたるは及ばざるが如し!?
ハードディスクの物理障害でも格安なデータ復旧サービス会社。17年以上の実績があり人気です。
評価 | ![]() |
---|---|
備考 | RAID5やRAID6といったNASサーバーにも対応。格安データ復旧業者の代表格。机の上から外付けHDDを落としてしまったといった重度障害にも低価格で対応しているため、個人、中小企業、大企業でも評判 |
データ復旧と暗号化(セキュリティ)の問題関連記事
- 悪徳業者に騙されるまえに!「復元のチャンスは1回だけ!」なんて思っていませんか?
- データ復旧業者に相談すると、データ復元はワンチャンスですから今すぐ、送ってくださいと脅されるケースがありますが、本当にワンチャンスなのでしょうか?
- NAS(バッファロー製のリンクステーションなど)は一度でもトラブルが発生すると対応が困難になりやすいってホント!?
- 中小企業だけに限らず、最近では個人の家庭内でもNAS(バッファロー製のリンクステーションなど)を利用しているケースが増えてきました。でも、一度でもトラブルが発生すると対応が困難になりやすいと云われていますが、その実態とは!?
- 気を付けて!パソコンやハードディスクの物理障害!間違った操作でデータ復元が困難に!
- 実は想像以上に多いデータのトラブルはほとんどが人為的な二次災害よるものです。特に男性はその傾向が強く、ちょっとパソコンを知っている程度の初心者が操作を誤って事態を悪化させてしまうケースが良くあります。
- パソコンデータの誤った削除や上書きをした時、ごみ箱を空にしてしまった!どうすればよい?
- 操作を間違って大切なデータを消去、抹消してしまった。ゴミ箱に入れて空にしてしまったなどのトラブルは良くあるケースです。その他にも実は、良くせぬデータ消失が起こるケースがあります。
- 復旧データ量が少ないほど料金は安くなる!?
- SDカードやUSBメモリー、USB外付けHDD、パソコンなどデータを記録するメディアはドンドン増えています。その一方で故障トラブル時のデータ消失は悲劇的です。データを復旧したい場合・・・
- 物理障害のトラブルの原因!そのデータ復元の可能性と費用はどうなの?
- HDDの物理障害には幾つかのパターンがあります。ヘッドの故障、モーターの故障、基盤の故障。そして一番最悪なのはプラッター記録面のスクラッチ損傷です。
- データ復旧したいならデフラグはヤバイかも!?
- デフラグはスキャンディスク(チェックディスク)同様に注意が必要な作業です。特に購入から数年が経ち経年劣化したハードディスクに対し実行すると、最悪データが破壊されたり、読み取りやアクセス不能になります。
- TeraStation(テラステーション)にアクセスできない原因と対処法
- TeraStation(テラステーション)にある日、突然アクセスできない!認識しないといった故障が発生するケースがあります。NASやRAIDは便利な反面、一度、トラブルが発生した場合非常に深刻な事態に陥ります。
- ハードディスクやパソコンから変な音(異音)が聞こえる!どうしたら良い
- 昨日まで普通に使えていたパソコンやUSB外付けHDDからカッタン、カッタンなどの異常音が聞こえ始めて、WINDOWSが正常起動しない・・・。認識できないといったトラブルが発生することが良くあります。
- 富士通製ノートパソコンLIFEBOOKでエラーコード「E104-1-1008」が発生!その原因と対処法
- 富士通製ノートパソコンLIFEBOOKで簡易診断の結果、このエラーコード「E104-1-1008」は「ハードディスクに機械的なトラブルの可能性」と診断結果あり。どうしたら良い?